このような疑問に答えていきます。
ビックカメラ優待券はネットでも利用可能
大手家電量販店、ビックカメラの株主優待券は店頭ではもちろん、通販サイトでも使うことができます。
ただ店頭での支払いで使うのと比べ、通販サイトでの利用は買物後の優待券利用手続きが必要なので少し複雑。でも自宅から店舗まで行く必要なく、重いものでも自宅まで配送してもらえるので十分メリットはありますよ。
わが家はビックカメラが自宅から遠いので、ビックカメラ優待券はほぼ毎回ネット通販で利用しています。電化製品以外にも何でも売っているので、わが家では洗剤やベビー用品、化粧品、おもちゃなどよく購入し家計の支えにしています。
では、通販サイト「ビックカメラ.com」で優待券を利用する手順について、実際の流れを踏まえ、わかりやすく解説していきます。
手順1:通販サイトでお買い物
まず、ビックカメラ.comで利用したい株主優待券の金額以上、買い物をします。
ちなみに、2,000円(税込)以上の購入で送料無料になります。
優待券利用の場合でも、購入時の支払いは一旦、全額負担する必要があります。購入後に必要な手続きを行うことで、優待券利用分のキャッシュバックがされます。
ビックカメラ.comで利用できる支払方法は次の通りです。
ビットコインも使えるんですね!ほかにも、ビックカメラギフトカードも利用できますよ。
わたしはpaypayで支払いました。画面に表示されるQRコードをpaypayで読み取り支払いました。
今回は優待券4枚、4,000円分を利用したかったので、端数はポイント利用で精算し、ちょうど優待券の金額と同じになるよう調整しました。こうすればわかりやすいですが、もちろん必ずしもピッタリ金額を合わせる必要はありません。

株主優待券をフル活用するには、ポイント利用分を含まない、上の画像でいう「お支払金額」が優待券の金額以上になるようにしてくださいね。
優待券の額面以下のお買い物をしてもおつりは出ません。
手順2:「株主様お買物優待券ご利用票」を印刷&記入
次にビックカメラ.comのサイトで「株主様お買物優待券ご利用票」をダウンロードし印刷します。
ご利用票はこちらから印刷可能です。
印刷後、以下の必要事項を記入します。
- ご連絡電話番号
- ビックカメラ.comのご注文番号(10桁の数字)
- 同封の株主様お買い物優待券枚数
- 振込先金融機関名及び支店名
- 振込先口座番号
- 口座名義人
注文番号が不明の場合、購入後の注文内容確認メールなどに記載されているので確認してみてください。
メール冒頭に、注文番号が記載されていました。
手順3:株主優待券を郵送
注文日より14日以内に、記入済の「株主様お買物優待券ご利用票」と「株主優待券」を封筒に入れ、郵送します。商品到着前に郵送してOKです。
利用票の下部分が宛名ラベルになっているので、ハサミで切り取って張り付けると宛名書き不要で便利でした。
郵送時の注意点は「特定記録郵便」または「簡易書留」で送ること。切手のみ貼ってポスト投函はNGです。窓口に行って郵送手続きをしてくださいね。
最安なら、「特定記録郵便」がおすすめ。料金は「基本料金+160円」です。定形郵便サイズの封筒で「84円+160円=224円」で郵送でき、これが最安の発送方法となります。
実際に何か行うのは、ここまでです。
手順4:株主優待券の利用分キャッシュバック
しばらくすると、優待券利用金額から、買い物で付与されたポイント分を差し引いた金額が、振込先口座にキャッシュバックされます。
今回の場合、「優待券利用4,000円ー加算ポイント284P=3,716円」が口座に入金されていました。

購入品到着
商品の方はというと、注文から3日で到着しました。

早く届いたので助かりました。ちょうど必要なものをいろいろ変えたので満足。