- 利回りのいい関西圏の電車・バス優待を知りたい
- きっぷや優待券のヤフオク相場価格が知りたい
鉄道バス優待の価値を徹底調査
鉄道会社の株主優待は、切符や乗車券割引券のほか、グループ施設割引券など内容が多岐にわたることが多いため、トータルの価値がいまいち分かりにくいですよね。
この記事では、2024年のヤフオク相場をもとに、鉄道系株主優待の価値をわかりやすく解説します。切符以外の割引券が意外と高価値な銘柄もあるので必見です!
どの銘柄が本当にお得なのか分かりやすくまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。
関東編はこちらです。
【関西地方】鉄道バス優待利回りランキング
それでは、次に鉄道系銘柄の中からおすすめを厳選し、利回りの高い順に紹介していきます。相場は2024年のヤフオク取引価格を基準に算出しています。
第1位:近鉄グループ(9041)
優待情報
優待回数: 年2回
優待月: 3月、9月
主な優待内容:
- 乗車券(きっぷ)
- 株主優待券
詳しい優待内容は、近鉄グループ「株主優待のご案内」をご覧ください。
優待相場
- 乗車券:4枚 約7,500円
- 株主優待券:1冊 約100円
- 株主優待券は、あべのハルカスや志摩スペイン村の割引券などが含まれる。
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
100株~ きっぷ4枚+優待券 |
約7,600円 | 約33万 | 2.30% |
1,000株~ きっぷ8枚+優待券 |
約15,100円 | 約330万 | 0.45% |
第2位:JR西日本(9021)
主な優待内容:
- 株主優待割引券(運賃・料金5割引券)
- 京都鉄道博物館入館割引券
- グループ株主優待割引券
詳しい優待内容は、JR西日本「株主優待」をご覧ください。
優待相場
- 株主優待割引券:1枚 4,500円程度
- 京都鉄道博物館入館割引券:1枚 300円程度
- グループ株主優待割引券:1冊 100円程度
- 2024年4月に株式分割実施→2025年3月期の株主優待制度が拡充。
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
100株~ 優待券1枚+鉄博割引券1枚+グループ優待1冊 |
約4,900円 | 約28万 | 1.75% |
400株~ 優待券2枚+鉄博割引券1枚+グループ優待1冊 |
約9,400円 | 約112万 | 0.83% |
600株~ 優待券3枚+鉄博割引券1枚+グループ優待1冊 |
約13,900円 | 約168万 | 0.82% |
第3位:三重交通(3232)
優待情報
優待回数: 年2回
優待月: 3月、9月
主な優待内容:
共通路線バス乗車券(きっぷ)
優待割引券
ハンズお買物優待カード(5%割引)
詳しい優待内容は、三重交通「株主優待」をご覧ください。
優待相場
- 株主優待一式(100株以上):約1,000円
- ハンズお買い物優待カードは、名古屋など一部のハンズでのみ利用可能。
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
100株~ きっぷ2枚+優待券1枚+ハンズ割引1枚 |
約1,000円 | 約6万 | 1.66% |
第4位:神戸電鉄(9046)
優待情報
優待回数: 年2回
優待月: 3月、9月
主な優待内容:
株主優待乗車証(きっぷ)
有馬温泉「太閤の湯」優待券、割引券
「有馬きらり」宿泊割引券
詳しい優待内容は、神戸電鉄「株主優待制度のご案内」をご覧ください。
優待相場
- きっぷ:1枚 約450円
- 優待券(以下6枚セット):約1,200円
・「太閤の湯」優待券 2枚
・「太閤の湯」割引券 2枚
・「有馬きらり」宿泊割引券 2枚
- 有馬温泉「太閤の湯」の優待券・割引券の価値が高い。
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
100株~ きっぷ4枚+温泉優待券2枚+温泉割引券2枚+宿泊割引券2枚 |
約3,000円 | 約25万 | 1.2% |
第5位:南海電鉄(9044)
優待情報
優待回数: 年2回
優待月: 3月、9月
主な優待内容:
6回乗車カード
詳しい優待内容は、南海電鉄「株主優待」をご覧ください。
優待相場
- 6回乗車カード:1枚 約4,000円
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
200株~ 6回カード1枚 |
約4,000円 | 約52万 | 0.76% |
1,000株~ 6回カード2枚 |
約8,000円 | 約260万 | 0.30% |
第6位:京阪(9045)
優待情報
優待回数: 年2回
優待月: 3月、9月
主な優待内容:
乗車券(きっぷ)
ひらかたパークご招待
京阪グループ諸施設優待
詳しい優待内容は、京阪「株主優待制度」をご覧ください。
優待相場
- きっぷ:1枚 約380円
- ひらかたパークご招待:2枚 約1,800円
- 諸施設優待:1式 約300円
- ひらかたパークご招待券が高額取引され人気。
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
200株~ きっぷ7枚+ひらパー2枚+施設優待 |
約4,760円 | 約62万 | 0.76% |
第7位:山陽電車(9052)
優待情報
優待回数: 年2回
優待月: 3月、9月
主な優待内容:
電車乗車証(きっぷ)
グループ・沿線施設株主優待券
詳しい優待内容は、山陽電車「株主優待制度」をご覧ください。
優待相場
- きっぷ:1枚 約600円
- グループ優待券:1冊 約300円
- グループ優待券には、沿線沿いのミスタードーナツやケンタッキーで使える割引券も含まれる。
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
100株~ きっぷ2枚+優待券 |
約1,500円 | 約20万 | 0.75% |
600株~ きっぷ8枚+優待券 |
約5,100円 | 約120万 | 0.42% |
第8位:阪急・阪神(9042)
優待情報
優待回数: 年2回
優待月: 3月、9月
主な優待内容:
株主優待乗車証(回数券カード)
グループ優待券
詳しい優待内容は、阪急阪神「株主優待基準・内容」をご覧ください。
優待相場
- 株主優待乗車証(2回カード):1枚 約800円
- 株主優待乗車証(25回カード):1枚 約9,500円
- グループ優待券:1冊 約300円
- 優待の回数券カードはそのまま改札機に入れるか、券売機で切符を発券して利用できる。
優待利回り
株数 | 相場 | 必要資金 | 利回り |
100株~ 2回カード1枚+優待券 |
約1,100円 | 約39万 | 0.28% |
200株~ 2回カード2枚+優待券 |
約1,900円 | 約78万 | 0.24% |
1,000株~ 25回カード1枚+優待券 |
約9,800円 | 約390万 | 0.25% |
フリマアプリで出品できるのは?
フリマアプリでの出品可否を以下の表にまとめました。
優待の種類 | メルカリ | ラクマ | ヤフオク |
きっぷ・回数券 | × | ○ | ○ |
株主優待券 (紙チケット) |
○ | ○ | ○ |
株主優待券 (電子チケット) |
× | ○ | ○ |
メルカリでは、乗車券や電子チケットの優待券はメルカリ規約により出品できません。紙の優待券のみ出品可能です。
ラクマやヤフオクでは、乗車券や優待券がいずれも出品可能です。
以下の紹介コードを入力して会員登録すると、500円分のメルカリポイントがもらえます。
招待コード【GEMZNZ】
以下の紹介コードを入力して会員登録すると、300円分のラクマポイントがもらえます。
招待コード【kloEj】
まとめ
ここまで、関西地方の鉄道・バス会社の株主優待相場を利回りが高い順にランキング形式で紹介しました。
優待切符や優待券の価値がお分かりいただけたでしょうか?
鉄道会社の株主優待には、系列のショッピング施設や観光施設などの割引券やレジャー施設の割引券が含まれるなど、きっぷ以外にもたくさんの魅力が詰まっています。
中には、特定の優待券に意外なほどの価値があることも珍しくないので、あなどれません。
売買相場は需給や時期によって大きく変動するため、2025年も同様の相場だと断定はできませんが、今回の情報が少しでも優待現金化の役に立てば嬉しいです。